ここから第三類危険物に入っていきます。
・第三類危険物禁水性物質・自然発火性物質
字のごとくではありますが水がダメなものと空気に触れさせておいてはダメなものを取り扱っていきます。それでは簡単に共通する性質からまとめていきます。
1)常温(20℃)で固体もしくは液体のものに限定
2)有機物、無機物どちらも存在し単体や化合物どちらもある
3)それ自体が燃える可燃性のものとそれ自体は燃えずに他のものを燃やす手助けをするもの両方存在する
4)空気または水と触れるだけで直ちに危険性が生じる
5)禁水性、自然発火性の両方を有するものが多いが中にはどちらかの性質しか示さないものも存在する
6)水と空気に触れないように保護液と呼ばれる保存液がある(物質により適切、不適切がある)
以下に品名ごとに区分けしていきます。
それでは順に見ていきましょう
カリウムとナトリウムはともにアルカリ金属に分類される金属です。どちらもイオン化傾向が高く一価の陽イオンになりやすい金属です。非常に酸化されやすく水と接触すると激しく反応します。
ナトリウムとカリウムの反応性はカリウム>ナトリウムといった感じです。
1)カリウム(K)
形状・性質 | ・銀白色の柔らかい金属 ・吸湿性および潮解性がある ・水との反応性が高く、水や空気中の水分とも反応して水素を発生させる ・アルコールとの反応によって水素と熱を発生させる ・融点以上に加熱をすると紫色の炎を出して燃焼する ・空気に接触すると直ちに酸化される ・鉄や銅などの金属を腐食させる ・ハロゲン元素と激しく反応する ・有機物に対して強い還元作用を持つ ・比重は0.86と軽く、融点は63.2℃ |
危険性 | ・水と反応すると発熱し、水素を発生させて発火することがある ・長時間空気に触れた状態でいると自然発火して燃焼するので 火災を引き起こす原因となる ・直接皮膚に触れると炎症を引き起こす原因となる |
火災予防法 | ・水分との接触を避け、乾燥した場所に貯蔵 ・湿気を避けるため、地面より高い床上に貯蔵する ・灯油など(油)を保護液として小分けにして貯蔵する |
消火方法 | ・乾燥砂 |
2)ナトリウム(Na)
形状・性質 | ・銀白色の柔らかい金属 ・アルコールや水と激しく反応して水素と熱を発生させる ・融点以上に加熱すると黄色の炎を出して燃焼する ・比重が0.97であり融点は97.8℃ |
危険性 | ・水と反応して発熱し、水素を発生して発火することがある ・空気に長時間触れると自然発火した後燃焼し、火災を引き起こす原因となる ・直接皮膚に触れると炎症の原因となる |
火災予防法 | ・水分との接触を避け、乾燥した場所に貯蔵 ・湿気を避けるため、地面より高い床上に貯蔵する ・灯油など(油)を保護液として小分けにして貯蔵する |
消火方法 | ・乾燥砂 |
カリウムやナトリウムは酸化剤として働く物質ではなく、それ自体が発火する危険性のある金属元素です。燃焼したときに特有の色が出る反応を炎色反応といい、いくつかの元素で見られます。
消火に際しては二酸化炭素やハロゲンの入った空気を与えるとナトリウムもカリウムも自然発火をする可能性があるのでそれらを含む物質は消火剤としては適しません。酸素だけが原因となる空気ではないことを覚えておきましょう。
アルキルアルミニウムとはアルキル基(C₂H₅などの炭素骨格の側鎖)がアルミニウム原子に1つ以上結合した化合物の総称です。いろいろな種類がありハロゲン元素を含むものも存在します。
1)アルキルアルミニウム
形状・性質 | ・無色の液体である(固体のものも多少存在する) ・アルキル基の炭素数が多いものや結合しているハロゲン数が 多いものほど水や空気との反応性は小さくなる。 ・ヘキサンやベンゼンなどの溶剤で希釈すると反応性が低減する |
危険性 | ・空気と触れて酸化反応を起こし手自然発火する ・水との接触で激しく反応し発生したガスが発火することで アルキルアルミ飛散する飛散する ・高温では不安定で約200℃でアルミニウムが分解されて出てくる ・燃焼時に発生する白煙は刺激性があり、多量に吸収すると人体に影響する ・皮膚と接触するとやけどを起こす ・ハロゲン化物と激しく反応し有毒ガスを発生させる |
火災予防法 | ・空気や水と接触しないように窒素などの不活性ガスのなかで貯蔵する ・容器は耐圧性のものを使用し安全弁や可溶栓をつける ・長期間の保存は避ける ・皮膚につかないように防護服を着用してから扱う |
消火方法 | ・乾燥砂やパーライトなどで流出を抑え、残りの燃えているものを燃え尽きさせる |
アルキルアルミニウムには効果的に消火できる薬剤等がいまのところないのでそれ以上燃え広がらないようにすることが消火に一番早いことといえます。
アルキルリチウムとはアルキル基とリチウムの化合物の総称で代表的なものにノルマルブチルリチウムがあります。見慣れない名前ですがそこまで重要度はないのでこんなものがあるなくらいで知っておきましょう。
1)ノルマルブチルリチウム(C₄H₉Li)
形状・性質 | ・黄褐色の液体 ・ベンゼン、ジエチルエーテル、パラフィン系炭化水素に溶ける ・ヘキサンやベンゼンなどの溶剤で希釈すると反応性が低減する ・水、アルコール、アミン類などと激しく反応する ・比重は0.84と軽く融点は-053℃ |
危険性 | ・水と接触すると白煙を生じ燃焼する |
火災予防法 | ・空気や水と接触しないように窒素などの不活性ガスのなかで貯蔵する ・容器は耐圧性のものを使用し安全弁や可溶栓をつける ・長期間の保存は避ける ・皮膚につかないように防護服を着用してから扱う |
消火方法 | ・乾燥砂やパーライトなどで流出を抑え、残りの燃えているものを燃え尽きさせる |
黄りんはリン(P)の同素体であり多くの物質と激しく反応をするため厳重に隔離貯蔵が必要です。多くの物質と反応するのでよくいろんなところで出てきます。よく覚えておきましょう。
黄リンの特徴としては自然発火性の物質ではありますが禁水性ではない物質です。水と反応しないことは重要な特徴です。
1)黄リン
形状・性質 | ・白色、または淡黄色のろう状の固体で不快臭をもつ ・暗所では青白色の燐光を発生させる ・水には溶けず二酸化炭素やベンゼンに溶ける ・空気中で徐々に酸化し、発火点の50℃付近から自然発火をする ・濃硝酸と反応してリン酸(H₃PO₄)を生じる ・ハロゲンとも発生し有毒ガスを発生させる ・比重は1.82で44℃である |
危険性 | ・猛毒性を有し体内に取り込むと数時間で絶命する ・酸化されやすく発火点が低いため空気中に放置すると 白煙を生じて激しく反応する ・燃焼すると有毒な十酸化四リン(P₄O₁₀)を生じる ・皮膚に触れるとやけどする可能性がある |
火災予防法 | ・空気に触れないように保護液の中に保存する ・保護液は酸性にならないように弱アルカリ性に保つようにする ・保護液が強アルカリ性であるとリン化水素を発生させる ・火気、直射日光を避け冷暗所に保管する |
消火方法 | ・融点が低く燃焼の際に流動する恐れがあるので土砂と水を組み合わせて消火する |
燐光は簡単に言うと長く光続ける発光現象のことです。
また黄リンは禁水性ではないので消火に水が有効であり保護液にも使えるが、高圧での水の散布は悲惨の可能性があるので避けるようにします。
コメントを残す