危険物の性質(4)

ここから第四類危険物を扱っていきます。身近なものでいうガソリン、灯油などを扱う項目です。取得する人の多い乙4種のカバーする危険物がこの範囲になります。それでは頑張っていきましょう。

・第四類危険物 引火性液体

ここで扱うものは常温(20℃)で液体であり個体のもの、気体のものは含まれません。石油由来の有機物が多いですが植物性のものなどもあります。それではまず共通する特徴から見ていきましょう。

1)常温または加熱した状態にて可燃性蒸気が発生し火器によって引火する危険性があります。引火点が常温より低いものは加熱しなくても引火するため危険度も高い傾向にあります。

2)水に溶けない性質(非水溶性)なものが多くほとんどのものが比重が1より小さいです。つまり水と混ぜると混ざらずに浮くということです。火災になると燃焼面積が広く、延焼する危険性があります。たまに船の事故で燃料が漏れだすことがありますがその時水の上に流れ出た油に引火すると水上でも燃えます。

3)液体の時は比重が1より小さいものが多い第四類危険物ですがこれから生じる可燃性蒸気は比重が1より大きいため空気より重く、低いところに滞留します。

滞留した蒸気が空気と混ざることで燃焼している部分にこれが達すると引火して爆発する危険性が高い。重い空気になるのでさらに低いくぼみがあるとそこへ溜まりやすくなるのでさらに危険であるので注意が必要です。

4)第四類危険物は液体であるので配管やホース内を流動するがその時に静電気を発生しやすく、また水溶性のものを除いて電気の不良導体が多いため発生した静電気が蓄積されやすいという特徴があります。静電気が蓄積されると放電して火花を発生する場合があり、これを放電火花といいます。放電火花が点火源になって可燃性蒸気が爆発したり火災が起きたりする危険性があります。

以上が共通する特徴になります。

第四類危険物は7つの品名に分類されます。この分け方は基本的に引火点の違いによるものです。それでは個別にみていきましょう。

ページ: 1 2 3


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です