こんにちは こんばんわかもしれませんね
私は某地方の国立大学にて化学を専攻しておりました。
これからその時の知識などを生かして皆様の知識を増やしていくお手伝いをしていくつもりです。
このサイトでは主に甲種危険物取扱者の資格取得に必要な知識をまとめていく予定です。この資格の中で一番メジャーな乙4種の資格を目指す方も同じ内容を学ぶことでより幅広い知識が得られることでしょう。
- 資格について
ではまず序論ということでこの資格について知っておきましょう。
危険物取扱者には大きく分けて3種類(甲、乙、丙)があり乙種はさらに6つに細分化されています。資格のランクとしては甲が一番上であり、乙、丙の順になっており難易度も同じ順です。
以下にそれぞれの資格と扱える危険物を簡単にまとめます
資格 | 扱える危険物 | 例示 |
甲種 | 以下の資格のもの例外なくすべて | すべての危険物 |
乙種1類 | 酸化性個体 | 塩素酸塩類、無機過酸化物、要素酸塩類、硝酸塩類、亜塩素酸塩類等 |
乙種2類 | 可燃性個体 | 硫化リン、金属粉、硫黄、鉄粉、マグネシウム |
乙種3類 | 禁水性物質 自己発火性物質 | カリウム、ナトリウム、アルキルリチウム、黄リン、アルキルアルミニウム |
乙種4類 | 引火性液体 | ガソリン、動植物性油、アルコール類、灯油、軽油、重油 |
乙種5類 | 自己反応性物質 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミン |
乙種6類 | 酸化性液体 | 過塩素酸、硝酸、ハロゲン間化合物、過酸化水素 |
丙種 | 引火性液体の一部分 | ガソリンなど石油関連のもの |
以上合計8種類の資格に分類されています
危険物の分類は乙種の分類分けと同じ分け方をしています
- 受験資格について
- 受験資格を必要とするものは甲種のみです。従って乙種各種と丙種は受験料を支払えばだれでも受験可能です。
甲種の受験資格は1)大学や高専等で化学に関する課程や学科等を修めて卒業したもの 簡単に言うと化学科などで学士、修士、博士、短期大学士などを取得した者
2)大学や高専等で化学や関連する科目の授業を履修し、15単位以上取得した者
農学部や医学部などで履修できる生化学や生物学、機械系の学科でも材料加 工学や移動現象論なども対象になるので理系の大学で学んだ人の多くに受験資格があるかもしれません
3)乙種危険物取扱者免状を所持したうえで2年以上の実務経験があるか6種類の うち4種類以上の乙種の免状を所持している者
以上の3つのうちどれかに該当していれば試験を受けることができます。 受験可能場所について
各都道府県に会場が数か所用意されています。申し込み時点で希望する会場を選択できるので間違えずに選びましょう。年に数回試験が実施されますが時期によって試験を開催する地域としない地域があるので消防試験研究センターのホームページを必ず参照するようにして下さい。
- 試験科目について
- 1)危険物に関する法令 15問
- 2)物理学および化学 10問
- 3)危険物の性質、火災予防、消化方法 20問
これら3つのセクションを2時間半の持ち時間で回答します。それぞれのセクションで6割の得点が必要で1つでも下回ると不合格となります。TOEICなどのように時間によって回答できる問題があるわけではないのでやりやすいところから順に回答していくと良いです。一定時間たつと途中退出も認められているので早い人はぱっと帰ることもあります。
それでは次のページから各試験科目の要点をまとめていきたいと思います
コメントを残す